2016/04/30

このブログは「タイ料理三昧」なんですが、ごくたまにインドネシア料理のことも書かせてもらうことにしました。
パパ(直也)は、20年くらい前にインドネシアのジャワ島で1年半ほどエンジニアとして働いていたことがあって、インドネシア料理に詳しいです。
第1弾として紹介するガドガド(Gado-gado)は、温野菜のサラダです。
茹でた野菜などに、甘辛いピーナッツソースをかけて食べるものです。
バリ島などインドネシアを旅行したことがある人は、懐かしいでしょうね。
そのレシピをパパに教えてもらって、はじめて作りました。
インドネシアでは、卵、タフ(厚揚げに近い豆腐)、もやし、じゃがいも、インゲン、その他緑の野菜などを茹でたものを使います。
日本では、八百屋さんで手に入るブロッコリー、アボガドなど好きなものを使っても良いでしょう。
【今日の食卓】インドネシアのサテ(焼鳥)とガドガド(茹でた野菜のサラダ)。両方コキタの甘辛ピーナッツソースで食べる。ジャワ島滞在中の常食。サルちゃんも美味しいと絶賛。ガドガドは本当は「サラダ」でなく食事で、ロントンという茹で固めたご飯がつく。エナッ(美味)。Indonesian Sate & Gado Gado.
先日、上野・アメ横のアメ横センタービルB1にあるアジア食材店街に行ってきたことは、3日前の下記の記事で書きました。
そこの野澤屋という店で、インドネシアのコキタ(KOKITA)ブランドのブンブゥ・ガドガド(ガドガドソース)を買いました。
ガドガドは、このソースがないと話になりません。
または、自分でソースを作るという手もありますが、一度食べてみないと、どんな味かわかりませんね。
【今日の食卓】今日アメ横センターの野澤屋と新井商店で買った、インドネシア・コキタのガドガドソース600円、ABCのサンバル450円、タイ・メーパノムのスイートチリソース250円。どれも日本ではすごく安い方。Thai – Sweet chili source of Mae Pranom, Indonesia – Gado Gado source of Kokita, Sambal of ABC. #インドネシア食材 #インドネシア #タイ #タイ食材 #タイ料理
本当は、ガドガドは「サラダ」ではなく、これ一つだけで食事になるものなんです。
どういうことかというと、インドネシアではロントン(Lontong)といって、バナナの葉で袋を作って米を入れて、茹で固めたご飯を入れるんですね。
パパはジャワ島で働き始めた頃に、ガドガドをサラダだと思って、食堂で他のご飯物などと一緒に頼んでいたそうです。
でも、「どうもお腹がいっぱいになりすぎるなー」と思っていたら、あとでそのことを知ったとか。
パパが過去のブログ記事で、ガドガドやロントンなどインドネシアの食材のことを書いています。
tankyu.hatenablog.com
この日は、サテ(インドネシアの焼き鳥)も一緒に作りました。
サテもガドガドと同じピーナッツソースをかけて食べるんです。
【材料】(2~3人分)
- ブンブ・ガドガド(ガドガド・ソース、KOKITA)
- 卵:2~3個(人数分)
- 厚揚げ:1個
- もやし:1袋
- じゃがいも:2~3個
- 人参:1本
- いんげん:適量
- キャベツ:適量
- アボガド:1個
- プチトマト(生のまま):適量
- きゅうり(生のまま):適量
- クルプックウダン(インドネシアのえびせん)
以上の材料を、全部揃える必要はありません。
下の方に書いてあるものほど、必須ではありません。
他にも、こんなものを茹でて入れると美味しいのではないかというのがあれば、自由に使ってください。
クルプックウダンとは、インドネシアのえびせんです。
インドネシアでは、よく料理に添えられています。
かっぱえびせんよりも薄く大きく、油っこくて、特に辛い料理を食べた時には、こういうものを口に入れたくなるんですね。
コキタのガドガドソースは、ティラキタやAmazonでネット通販で購入できます。
下記のバナーをクリックしてください。

- メディア:
- この商品を含むブログを見る
【準備】
- すべての野菜と厚揚げを一口大に切ります。
.
【手順】
- 卵とじゃがいもは、十分に茹でておきます。
- ゆで卵の殻をむいて、2つに切ります。
- 厚揚げともやしを、さっと茹でます。
- 鍋に十分な水を入れて沸騰させます。
- その他の材料を、茹でる時間が長く必要なものから順番に入れていきます。
- 茹で上がった野菜を、ザルに入れて水を切ります(水で冷やさない)
- お皿に乗せて、生野菜も添えます。
ガドガドはインドネシア語で「混ぜ混ぜ」の意味です。
多くの日本人には許せないかもしれませんが、向こうの人たちはガドガドでも何でも、混ぜ混ぜして食べるのが好きです。
【今日の食卓】カーオトム(スープ雑炊)とガドガド(茹で野菜のサラダ)。タイとインドネシアの美味しい料理が昼食で出てくるとは贅沢な。(^-^) ガドガドソースは600円で1~2回で使い切ってしまうのが痛い。今度サルちゃんに作ってもらおう。Khao Tom & Indonesian Gado Gado salad.
パパの感想:
さすがサルちゃんで、一度も食べたことがないインドネシア料理を作ってしまった。
単に茹でるだけと入っても、その茹で加減で美味しい・美味しくないの別れ目になるだろう。
ジャガイモの茹で方が足りず固めだと思ったが、考えてみると茹で過ぎるよりも、このくらいの方が合っているかも。
ガドガドはインドネシアでは有り合わせの野菜を使った家庭料理で、うちでも今後は定番のおかずになるだろう。
ただ、ガドガドソースは400gで600円ぐらいする瓶でも、1~2回で使いきってしまうのが痛いところ。
今度サルちゃんに作ってもらおう。※最後に少し、うんちくを。
なぜ温野菜のサラダなのか?
それは、インドネシアではコレラなどの感染症が怖いために、生野菜は滅多に食べません。
そのため、殺菌のために茹でた野菜を食べるというのが習慣になっているんですね。
何度か作ってみて、ガドガドソースの味がわかったならば、自分で作ってみるのも良いでしょうね。
下記のクックパッドが参考になるでしょう。
ピーナッツをミルサーか何かで砕いて作るのは大変だなと思っていたら、無塩のピーナッツバターを使っている人が多いようです。
ガドガドのレシピもクックパッドにたくさんあるので、参考にしてみてください。
英語になりますが、下記のインドネシア人によるYouTube動画が、使う材料や作り方の参考になります。
私は初めてガドガドを食べて、ソースも甘辛く美味しいので、すっかりハマってしまいました。
ソースは、ピーナッツ、赤唐辛子、砂糖、酢などを材料としていて、サテにかけても美味しいです。

- 出版社/メーカー: エスエスケイフーズ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 宝島 【エスニック】インドネシア調味料
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
今回は使わなかったけれど、サンバルもインドネシア料理に必須の調味料です。
![ABC サンバルアスリ(SAMBAL ASLI) 275ml【インドネシア 調味料 サンバル アスリ】[並行輸入品] ABC サンバルアスリ(SAMBAL ASLI) 275ml【インドネシア 調味料 サンバル アスリ】[並行輸入品]](https://i2.wp.com/ecx.images-amazon.com/images/I/31-2ltEy9YL._SL160_.jpg)
ABC サンバルアスリ(SAMBAL ASLI) 275ml【インドネシア 調味料 サンバル アスリ】[並行輸入品]
- 出版社/メーカー: Heinz ABC Indonesia
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

KOKITA ナシゴレンの素(ブンブナシゴレン・瓶入り) 250g
- 出版社/メーカー: バリ・インダー
- メディア: その他
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
■日本ブログ村ランキング■
記事が気に入ったらクリックして応援してね!

にほんブログ村